令和6年度 第4回リモート理事会概要
とき | 令和6年9月10日(火) |
---|---|
ところ | - |
令和6年度第4回理事会が9月10日(火)に年間計画どおりリモートで開催された。
船津理事長あいさつ
- 台風による被害が想定され、特に湘南地区では豪雨による報道があり心配をいたしました。小田原支部で一件雨による被害がありましたが、幸いにも人的被害はなく、他の組合員店には被害が及ばなかったとの報告がありホッとしたのが正直なところです。
- 11月1日は県組合の防災の日でもあります。日頃から身を守る準備を怠る事の無いようにしていただければと思います。
- 県の事業では、台風の影響もあり地曳網&バーベキューが中止となり非常に残念でしたが、これからもゴルフ大会や新春のつどい等皆様と共に組合活性化の為に努力してまいります。
- 後程報告事項でもお伝えいたしますが、本年度の予算削減の一つとして賀正ポスターの作成は行わないことになっておりましたが、最近はディーラー側も作成しないところがあり、対話集会や他の組合員からの要望があり、常任会議において作成配布する事といたしました。
- 今期全理連の教育委員長を拝命した関係で世界大会に団長として同行する事になり、また全国大会等で組合を留守にすることがありますが、県組合事業には支障の無いようにいたしますので何卒ご理解をお願いします。
報告事項
- 全理連理事会報告
全理連理事長表彰に神奈川支部の佐藤理事、南・港南支部の新井理事、平塚支部の黒澤理事が決定した旨の発表があった。
理楽タイムスを参照 - 令和6年度理事報酬の支払い
今年度の理事報酬は、3月の理事会で支払います。 - 災害時緊急連絡訓練
11月1日に災害発生の想定で全組合員を対象に訓練を実施する。防災チェックシートがない場合は県組合に連絡を。
詳細はホームページに掲載 - 令和6年度県生活衛生同業組合中央会会長表彰
受賞者は以下の通り。
【受彰者】(敬称略)
佐藤 益央(港北支部)
保科 敏行(旭・瀬谷支部)
府川 庄治(西・保土ヶ谷支部)
柵木 正一(神奈川支部)
島田 努(藤沢支部)
佐藤 圭太(茅ヶ崎支部)
北村 剛(秦野支部)
堀 聡(厚木支部)
内田 聖一(足柄上支部)
上妻 智幸(中原支部)
寺田 誠(高津・宮前支部) - 令和7年新春のつどい
令和7年1月21日(火)横浜ベイシェラトンホテル&タワーズで開催する。
詳細は3面 - 令和6年度対話集会
10月7日から各ブロックで開催する。
詳細はホームページに掲載
令和6年版理容名鑑は、10月メール便で配布 - 令和6年版理容名鑑の発行
発行日は、10月1日で、10月メール便に封入する。 - 令和6年度第1四半期分組織対策費の支給
新規加入は2名で、支給額は、1人あたり、1万円で計2万円。 - 第68回関東甲信越理容競技大会成績結果
成績結果は、7月号に掲載済み - 第76回全国理容競技大会出場者
愛媛県で開催される全国大会出場者6名が発表された。
詳細はホームページに掲載 - 教育部単科セミナー受講生の募集
募集は「理容店で行うお肌メンテナンス(単価UP)メニュー」で受講生は組合員、従業員。
詳細は2面、ホームページに掲載 - 儲かる業づくり(ヘアサロンの売れるメニューづくりセミナー)の実施について
各ブロック長は、開催予定日、希望テーマの提出をすること。 - 「デジ活」儲かる塾(ヘアなび設定研修会)
11月12日(火)理容会館で、理事会終了後に開催する。参加者は、支部で取りまとめる。
賀正ポスターは10月メール便で配布 - 賀正ポスターについて
昨年は、賀正ポスターの作成を中止したが、本年度は、作成することとし、10月メール便で配布する - 令和6年7月分全理連賠責任補償制度・火災共済制度契約更改結果
賠償責任補償共済、火災共済の契約更改結果が報告された。 - 令和6年度全理連5共済キャンペーン新規加入者数中間報告
4月~9月の新規加入者数は1名。 - 全理連他各種共済制度保険料控除証明書の発行時期
発行時期は各保険により異なるので、11月の理事会に配布するとともに、12月中旬に郵送する予定。 - 第30回神奈川県理容ゴルフ大会
9月17日に開催されたが参加者は、114名。協賛会社から多くの賞品が寄せられた。
詳細はホームページに掲載 - ラジオ・チャリティ・ミュージックソンへの協力依頼
実行委員会から協力をお願いしたい旨依頼があった。
詳細は3面
最低賃金は、1,162円 - 最低賃金のお知らせ
最低賃金は、10月1日から1,162円になる。 - ホームページ掲載事業
災害時緊急連絡訓練の実施など8件を掲載 - 渡邉奈緒美職員の退職・再雇用について
渡邉奈緒美職員が10月末で定年退職となるが、引き続き組合事務局に勤務する。 - (株)日本政策金融公庫借入申込
3件、2,775万円 - その他
11月1日の災害時緊急連絡訓練の際、必ずチェックシートの確認をお願いする。
Q&A
Q.RIYOかながわと理楽タイムズの1月号に全理連大森理事長のあいさつが掲載されるが、全く同じ文面である。RIYOかながわの全理連大森理事長のあいさつはいらないのではないか。
A.RIYOかながわ1月号発行にあたり、大森理事長にあいさつ文の原稿をお願いしている。依頼の際、違う原稿にしていただきたいとは頼めないことをご理解いただきたい。
Q.対話集会では、支部長は意見・提案はできないのか。
A.対話集会は、一般組合員との対話する貴重な機会である。支部長は理事会での発言機会があるので、その際意見・提案をしていただきたい。
Q.賀正ポスターは折って配布されるとのことだが、折らないで配布できないか。
A.郵送費等経費節減のため、10月メール便で折って配布することをご理解いただきたい。
Q.「デジ活儲かる塾」事業などは高齢者組合員にとって厳しいものがあるのではないか。
A.全理連としては、組合員に対して利益になる事業を提案しなければならないこと及び国の補助金の関係で、こういった事業をやっていかざるを得ないことをご理解いただきたい。
Q.関東甲信越大会で出場者の宿泊費が出なかったが、宿泊費を考慮できないか。
A.宿泊しないでも参加は十分に可能との判断で宿泊費なしとしたが、当日参加は無理と判断すれば当然宿泊費を出すこととなる。
審議事項
- 新規加入組合員
新規加入者はなし